佐藤さんが桑の葉茶を作るきっかけになった大東町沖田の桑畑。ここでかつては養蚕も行われていた。

かつての産業が今、再び桑が紡ぐ地域の縁

かつて岩手は養蚕が盛んだった。一関市の千厩町や大東町もまた、水稲ができない山間部などで養蚕が盛んに行われていた。
カイコの餌となるのは、桑の葉だ。
この、桑の葉が今、栄養価が高いと注目を集めている。

農薬を使わずに栽培している桑の葉。養蚕の飼料として栽培されていた。

地元に昔からある栄養価が豊富な桑の葉

 「いわいの里ふるさとづくり研究会」の佐藤公一さんは、桑の葉は地元・大東町や千厩に昔からある資源だと考えている。かつて銀行員として働いていた佐藤さんは退職後、地元の便利屋として生計を立てていた。ある時、養蚕業を営んでいた近所のご老人が亡くなってしまった。残った桑畑の手入れをすることになった佐藤さん。偶然にも福島に出かけた際、道の駅で桑の葉茶が販売されているのを見つけた。「桑の葉なら地元にたくさんある。カフェインがない上に、食物繊維、カルシウム、鉄、ビタミンC、ベータカロテンが豊富に含まれている。地元でもやってみよう」。佐藤さんはすぐに桑の葉の加工に取り組んだ。

桑の葉茶を広めて桑畑の再生を

 桑の葉を乾燥させパウダーにし、水やお湯に入れて撹拌すると、綺麗なグリーンのお茶ができた。糖の吸収が穏やかになる、デオキシノジリマイシンという成分が桑の葉に含まれていることから、食事と一緒に飲むことで、食後の血糖値対策にもなる。粉末状なので、お菓子の材料やソフトクリームなどに使うこともできる。
 養蚕業が下火になった今、地元には荒れた桑畑があちらこちらに点在していた。「桑の葉茶が成功すれば、荒れ果てた桑畑も再生できる」。佐藤さんは桑の葉は、まちの活性化につながると確信した。

  • 千厩高校の高台「山仰台」の側に今もある桑畑。桑の葉プロジェクトの生徒たちと。
  • 千厩高校の生徒手帳。校章は桑の葉と生糸がデザインされている。

地元の高校生も参画桑の葉プロジェクト

 岩手県立千厩高校は、明治34年に東磐井蚕業学校として創立された。今も、校章には桑の葉と生糸がデザインされている。校庭がある山仰台(さんこうだい)の側には今もなお、桑畑が広がっている。同校の生産技術科生活科学コースでは、2024年に岩手県で開催される「農業クラブ全国大会」への出場を目指し、「桑の葉プロジェクト」として動き出した。佐藤さんは「桑の葉は、地元の宝。千厩高校にも桑畑が残っている。高校生が地元の良さを掘り起こしてくれるのはありがたいね」と目を細めた。プロジェクトは佐藤さんも全面的に協力する。桑の葉はもちろん若い力も地元の宝。これからが楽しみだ。

「いわいの里」ふるさとづくり研究会

岩手県一関市大東町鳥海字上野97-3
TEL 0191-74-3555